お知らせ
FALLING:Kickstarterについてご紹介
こんにちは!
SUNNY BIRDの平です。
FALLINGのキックスターター楽しんで頂けているでしょうか?
今回は、Kickstarterの内容についての補足記事です!
ストレッチゴールってなんなの?アドオンってなに?といった基本的なことから、それぞれの内容までご紹介できることをなるべく詳しくご紹介していきます!!!
まずは、ご紹介に入る前に、、、
注意:Kickstarterのご登録はApple IDを使用しないようにしてください。システム上の不具合が起きる可能性があり、正常に連絡を受け取れないケースが多発しています。
他の場所でもなんどかご説明していますが大事なことなので、繰り返しお伝えしておきますね。
それでは、まずはキックスターターの基礎知識から(知ってるよーという方は読み飛ばしてください)。
キックスターター:クラウドファウンディングの一種で世界最大規模のものです。通販ではなく、支援金を支払うことで、その見返りとして報酬(今回ならFALLINGですね)を受け取ることができます。
リワード:上記の見返りとして受け取る報酬のことです。
プレッジレベル:どのぐらい支援するかのレベルです。レベルに応じたリワードが約束されています。
ストレッチゴール:支援が集まれば集まるほど報酬が豪華になっていく!キックスターターの目玉となるシステムです。
アドオン:追加で購入できる報酬です。
プレッジマネージャー:キックスターターのプロジェクトが完了した後に、発送先の住所を入力していただいたり、送料の支払い、追加の注文などを行うサービスです。
こうして見ると横文字が多くて難しいですね。
大事なことをまとめておきます。
・¥100のリワードを支援しておいて、後でプレッジマネージャーでゲームを注文することが可能です(レイトプレッジ)。迷っている方はひとまず¥100プレッジをしておく手もあります。ただし、レイトプレッジでは価格が少し上がり、お得なAll in Pledgeは選べなくなる予定です。ゲーム本体とアドオンを別々に選ぶことは可能です。
・スタンダードプレッジとオールインプレッジでご支援をいただいた方には、ストレッチゴールの内容が全て無償で提供されます。ストレッチゴールの中に含まれる「プロモ」と名前がついているアイテムは基本的に後日発売予定の流通版には含まれません。別途「プロモパック」として1500円前後で購入できるようになる予定です(流通するかどうかは未定です)。確実に入手したい場合はキックスターターで入手するのがオススメです。
それでは、各種ストレッチゴールやアイテムについてご説明しましょう。
*今後のプロジェクトの状況次第でアップデートされる可能性があります。
まずは、オールインプレッジに含まれるアイテムから!
アクリルアップグレードパック
厚紙製のチップをアクリルにアップグレードするためのパックです。
現状では、
・金貨チップ
・ガスチップ
・ギルドチップ
の3種類が含まれています。基本的には現在のデザインのものがアクリルに印刷される予定です。厚紙のチップはだんだん磨耗していくので、長く遊ぶならぜひご検討ください!
FALLINGアートブック/漫画
各種設定アートと、BOXアートを描いていただいた津川智弘によるストーリー漫画が含まれる予定です。
現状では、「漫画21ページ」が確定しています。ページ内にある漫画サンプルは、そちらの一部です。
日本語版と英語版の2種類を印刷予定です。
漫画の内容は、あの物語世界のゲームが始まるまでの流れを描いています。
BOX左側の女の子がララルウ、右側の大男がダンダ、サルみたいな生き物がジニジニです。
彼女たちがどのようにして塔を登ることになったのか、どのような世界なのか、いろいろと興味は尽きません!
他には設定アートや原画など、なるべくアート世界を楽しんでいただけるような内容を可能な限り詰め込む予定です。
*アートブックを選択いただいた方以外にも、オンライン等で漫画を見れるようにする予定です。再生産は予定しておりませんので、コレクションとして手元に置いておきたい方は是非ご検討ください!
ジニジニぬいぐるみ
ということで、今作のマスコット「タテガミザルのジニジニ」です。
初心者向けの相棒(デフォルト能力)でもあります。シンプルな能力でプレイヤーたちを手助けしてくれます。
そんな彼?がぬいぐるみになりました!!
全長20〜30cmくらいの予定です!
かわいいぞ〜〜〜!!
お次はストレッチゴールのご紹介です!
こちらは新しいものが開放されるたびに追加でご説明していきます。
イントレイのアップグレード
FALLINGにはけっこう多くの内容物が含まれます。
カード、タイル、木製駒、チップなどなど、、、、
全部入れると、けっこうゴチャ!ミッチリ!という感じになるのですが、
遊ぶときにサッと準備したい!片付けるときもキレイに収納したい!というのが理想ですよね。
ということで、まだ開発中のものですが、チラ見せいたします!
こんな感じ!!!
イメージが湧いてきますね〜〜〜〜
遊ぶ前のワクワク感、遊んだ後の片付けタイム、いずれもクオリティアップすること間違いなしです^^
勝利点カードのアップグレード
ゲーム的には勝利点を10点取るたびに引ける資源カードなのですが、当たりカードを引いたときって、本当に嬉しいんですよ……
その喜びを増幅するために、当たりカードをキラキラ仕様にいたします!
輝く当たりカード!早く引いてみたい………!
勝利点マーカーのアップグレード
得点トラックで使用するプレイヤーマーカーです。
予算の関係上、他のプレイヤー用マーカーと同じ形で揃えていたのですが、もう少し太くてドッシリしていた方が倒れにくくていいなあ……と思っていました。
まあ、全然許容範囲ではあったのですが、せっかくなのでココは豪華にしよう!ということでストレッチゴールに入れさせていただきました。デザインは未定ですが、素敵なデザインに仕上げます!
プロモ階層タイル
この辺りからはゲーム性を変化させるプロモアイテムが追加されます。
階層タイルとは、各階層にランダムに設置されてプレイヤーがデバイスを設置する場所です。プレイヤーがデバイスを設置すると、階層タイルのマスに描かれた資源や勝利点を入手します。
階層タイルは2種類あります。長くてマスが多い通常タイルと、短くてマスが少ないラウンドタイルです。
FALLINGは4ラウンドで終わるゲームで、毎ラウンド、通常タイル1枚とラウンドタイル1枚を使用します。つまり、裏向きのラウンドタイルが無くなったら最終ラウンド開始ってことです。スマートなシステムですね〜〜。
ラウンドタイルは4種類ありますが、いずれも通常タイルよりもかなり強力です。いかにしてラウンドタイルに先にデバイスを置くか、、、というのはFALLINGの戦略の熱いところなのですが、この話は長くなりそうなので割愛しましょう。
プロモ階層タイルは、「入手できる物が超とんがっているラウンドタイル」です!!!
内容はまだ伏せますが、プロモ階層タイルは3ラウンド目に最上階に現れます(最終ラウンドでは3階にあります)。
「資源をもらうと〇〇できちゃう!!」
「え!?資源が⚪︎個ももらえる!!??」
終盤の戦略がかなり大きく変わるので、ゲームに慣れてから使うのがオススメですが、かなり面白いです!!!
ぜひチャレンジしてみてください。
プロモ相棒タイル「ララルウ」
相棒タイルとは、プレイヤーに個別の能力を与えてくれるタイルです。
デフォルトだとこんな感じ。
右上にあるのが「初期資源」
右下にあるのが「ラウンドごとの収入」(持っていない相棒もいます)
中央に書かれているのが能力のアイコンです。操縦士ですと、「上昇時に消費するガスが1少なくなる」というものですね。
これが12種類入っているのが基本セットなのですが、プロモ相棒タイルによって、プレイヤーが選べる種類が増えていくということですね。
そうです、絶対楽しいやつです!
プロモ相棒は、バランスよりも楽しさや、ビックリ感を重視して調整してもらいました。
ララルウは………おっと、ここからは実際に遊んでのお楽しみにしましょう!
プロモ相棒タイル「ダンダ」
箱絵の右側にいる大男「ダンダ」です!
大男なので、ちょっと重たいけど、爆発力がある感じの能力……かもしれませんね!!
これで基本を含めると14種類の相棒から選べる様になりました!!
ソロゲーム用ライバル木駒「ダンダ」
ソロゲームでは、「ダンダ」がライバルとしてプレイヤーの邪魔をしてくる中でハイスコアを目指していきます。
使用しない色の飛行機械駒を使用するのですが、、、、
こちらは、ソロ専用の「ダンダ」の絵がプリントされた木駒です!
ということは、上記のプロモ相棒タイル「ダンダ」を使うときは、自分の使用コマにしてもいいですね……
プロモ階層タイル 2枚
先ほどご説明しましたプロモ階層タイルをさらに2種類追加!!
こんなの多くて困ることないですからね!!!
これで4種類のプロモタイルからランダムに1枚を選べるようになります。
これは余談ですが、テストプレイの過程で、4種類のプロモタイルを全部入れて遊んだことがあります。
結果は……スーパークレイジーなプレイを試してみたい方はぜひその目で確かめてください。
プロモ相棒タイル「デウロン」&「ギルド長フィオニール」
だ、だれだ!!!?
一気に2種類のプロモ相棒タイルが増えますが、こんな奴ら知らない!
彼らは、ストーリー漫画に登場するキャラクターです。
一人は、既にちょっとだけ顔見せしています。
もう一人は、なんと〇〇の〇〇です!
ストーリー漫画を読んでから遊んでいただくと、すごく没入感があると思います。
能力的には、
デウロン:使って楽しいテクニカルキャラクター
フィオニール:どうやって使ったら良いか全然分からないヤバい能力
です。
フィオニールは、ゲームに慣れてきた頃に使って、愕然として欲しいですね〜〜〜。
いずれもプロモ相棒なので、初回プレイにはオススメしませんが、FALLINGを遊びまくった段階で使って見ると、すごく興奮すると思います。
彼らが開放されたことで、全部で16種類の相棒から選択できるようになりました!
金属製ターンマーカー
ターンマーカーとは何かご説明しましょう。
FALLINGがゲーム開始時時計回りの手番順ですが、上級ルールで遊ぶ場合、2ラウンド目からは、「前のラウンドでパスした順番が手番順」になります(バランスにこだわる場合はこちらのルールがオススメです)。
3人プレイだとあまり気にならないのですが、4人プレイですと、時計回りや反時計回りではない、N字順やZ字順みたいな変則的な手番順になることがあります。
手番順トラックがあるので、手番順が分からなくなるということは無いのですが、それでも「今だれの番だっけ?」問題が発生しやすくなります。
そこでこちらのターンマーカー!
手番が終わったら、次のターンのプレイヤーに渡すだけ。
これで、「今だれの番だっけ?」問題とはオサラバです!
デザインはまだ開発中ですが、使いたくなるようなカッコいいものに仕上げようと思っています。
外箱にUV加工
UV加工とは、ツルツルピカピカ加工のようなものです。
箱のデザインの一部分がUV加工されることで見た目が華やかになります。
プロモ相棒「ラドゥ」追加
さらに来ましたプロモ相棒!!
「ラドゥ」、こいつもかなり尖った能力です。
初期資金が、ドッサリあって、自分だけの〇〇を持っていて……
色々とやばいですが、使っていてかなり面白い相棒です。
ラドゥが追加されて、全部で17種類から相棒を選べるようになりました!!!
階層タイルにUV加工
階層タイルは、ゲーム中デバイスを置く場所としてゲームの中心になる場所です。特別な強いマスにUV加工するか、もらえるリソースなどの細部をUV加工にするか、、、
まだ開発はこれからですが、使っていて楽しい感じになるように開発しようと思っています。
個人ボード用資材ボード
個人ボード用資材ボードとは何か、、、、
これを説明するにはFALLINGというゲームのプレイ体験を先に説明する必要があります。
FALLINGの序盤ではカツカツの資源でやりくりしますが、上手くやればすぐに急激なインフレ感を味わえます(それらの資源を凄いスピードで消費するのですがw)。つまり、各プレイヤーの手元には多くの資源が並ぶことになります。
そして、FALLINGは他のプレイヤーとの駆け引きのゲームでもあります。
(あいつの資源量、、、、3Fまで登ってデバイスを作るのは無理だな、、、)
(あの資源の少なさだと、次のターン先にパスされるか????)
みたいなことを他のプレイヤーの資源を見て考えるわけです。
つまり、”他のプレイヤーの資源はハッキリと見えた方が良い”。あくまで他のプレイヤーとガッツリ駆け引きしたいというプレイヤーの考え方で、もっとユルユル遊んでも楽しいのですが、それはひとまず置いておきましょう。
それを踏まえて、実際いろんな方とテストプレイをした中で、気になったのが、資源の置き場所です。人によってまちまちで、場合によっては、資源がゴチャッとなって、良く見えなかったり、という場面を割と良く目にしました。
うーん。でもボード脇に並べて置いてね。って無理強いするのもなんか違うしなあ。。。。
そうだ!プレイヤーが資源を置きたくなる場所を作ればいいかも!!!
というわけで、本人にとっても他のプレイヤーから見ても確認がしやすくて、ゲームの世界に没入感を増してくれる拡張ボードを追加します!
(3/14追記)
私のラフをアップしてたら、津川さんが見かねて描いてくれました!
本当にありがとうございます〜〜^^
こんなイメージです!
↓ ↓ ↓
大きさや形はもちろん変更の可能性がありますが、個人ボードの脇にスポッとくっつけて使う拡張ボードで、
飛行機械が布袋みたいなものを運んでいるイメージです。袋の部分にリソースを並べて置く感じですね。
相棒ランダマイザーカード
こちらも遊ばないと分かりづらい部分なのでご説明しましょう。
個別能力を持つ相棒で遊ぶのはFALLINGの大きな楽しみのひとつです。
基本セットの相棒タイルはリバーシブルになっています(プロモの相棒は同時に使用できるようにするため表面のみの予定です)。相棒タイルは任意のものを選んでも構わないのですが、ランダムに選ぶ場合もあります。
特に、上級ルールの場合は人数+1枚をランダムに並べてから選んだりします。
「上級選択ルール:手番順の決定後に、プレイ人数+1枚の相棒タイルをランダムに選んで並べます。手番順が最後のプレイヤーから、手番と逆順に任意の相棒タイルを1枚選びます(表裏も選びます)」
これは経験がある方も多いと思うのですが、表裏があるカードとかタイルのシャッフルって、ちょっと面倒くさくないですか?
見えないように上を向いて混ぜたりとかして、まあ別になんとかなるんですが、、、一抹の面倒くささを感じる方も多いと思います。そもそもタイルのシャッフルってやりにくいですよね。
ということで、「無くてもいいけど、これが付いてたら嬉しい!」という観点で考えました。
相棒ランダマイザーカードは、裏面を統一して、表面に相棒が描かれているカードです。基本相棒タイルは「基本/上級」でリバーシブルになっているので、表面に分割して描かれます。プロモ相棒は1種類だけが描かれます。
現在、基本6枚(裏表12種類)とプロモ5枚で11枚もの相棒タイルが存在します。11枚の分厚いタイルをシャッフルするよりも使いやすいはずです!ちょっとしたことですが、裏表をクルクルひっくり返さなくても裏面の相棒を参照できるのも便利だと思います。
相棒選びが楽しくなるお助けアイテムです。ご期待ください。
ということで、考えていたストレッチゴールを全て開放いたしました!
ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございます!!!
全て出し尽くしました……………が!!
最後の最後にちょっとしたお祭りボーナス的に追加できるものがあるかも……しれません!!
キャンペーン終了まで残り少し!!
よろしくお願いいたします!!!!